scroll down for English↓


2023年に向けて


= = = = = = = = = = = = = =

・前回の更新から、今日までのこと
・丸木美術館での展示経験2021年11月5日―12日(広島1945/8/6、第4回個展)
・北広島での展示と講演2021年12月
・深川東洲館での展示2022年8月2−14日(広島・1945/8/6、第5回個展)
・2023年の予定、ギャラリーカフェ法邑(広島・1945/8/6、第7回個展)

= = = = = = = = = = = = = =


前回の更新から、今日までのこと


 2020年2月に、第3回個展作品“広島、1945/8/6”をウェブ発表以来、約3年が経とうとしています。

 2019年末からのコロナの流行拡大、行動制限を受け、会場での実物展示を諦めウェブ展としました。3回展ではウェブ展示でしたが1000枚以上のD Mを配布し知らせたところ、多くの知人がスマホやP Cで、ウェブ上のH Pに来て下さいました。実際の会場へ来ることは距離的時間的に難しい方々も、自分の時間に合わせて、自宅からアクセスできると、またゆっくり作品解説を読みながら見ることができたと、感想をいただくことができました。また、アドレスをさらに知人友人へと広げてくださる方々のお陰で、さらに多くの方々に見ていただくことができました。

 H P発表の半年後に朝日新聞道内版に紹介され、その記事を書いた外岡秀俊氏の紹介で、翌2021年11月に埼玉の原爆の図―丸木美術館での個展をしました。G H Qの報道統制下に、原爆の被害を広く知らせた丸木夫妻の絵の展示をしている美術館です。大きな場所で展示できることをありがたくうれしく思いはしましたが、それは私の見て欲しい人達や知らせたい人達とは違っていて、自分の目的とは離れている行為のように思いました。

 私はもっと身近な、自分と一緒に働いている職場の人、友達、自分が接している人達に、原爆被害を知って欲しいと思いました。

 職場で展示できないだろうかという相談に、実作の展示は難しいけれど、作品写真パネル展示や、被害を知らせるポスター展示であればとのことで、2021年1月には、職場の病院ロビーで2週間のパネル展が催されました。さらに場所を人の往来の多い、薬局に通じる廊下に変え、半年間に亘り展示が継続されました。職場での写真パネル展示は、職場グループ民医連のH Pに投稿され、医療雑誌“いつでも元気”編集部の目に留まり、2021年8月号に紹介掲載されました。また2021年10月号の“みんなのねがい”にも紹介掲載されました。みんなのねがい誌は私がボランティア活動をしていた全国障害者問題研究会の全国向け一般誌です。また2021年10月には北海道新聞“人”欄でも紹介されました。



丸木美術館での展示経験2021年11月5日―12日(広島1945/8/6、第4回個展)


 知人のいない埼玉での展示は非常に不安でした。

 これまで経験した個展会場の4倍以上もあるスペースに、14作品を展示しました。壁面構成を考えてきませんでしたから、大きくて高い壁が剥き出しになりました。一点一点の作品の間隔は広く、ゆっくりとした観覧スペースがありました。あまりの広さに不安は彌増しましたが、そこを修学研修旅行の中学生の団体が埋めてくれました。

 女子学生の一団の翌日は、別の学校の男子学生の一団でした。彼女ら彼らは中学3年生で14ー15歳でした。8月6日に被爆し2日後に14歳で亡くなった叔父敬文(としふみ)の話をしました。

 叔父は当時、広島修道中学校の2年生で、爆心地から1.3kmの雑魚場町に於いて、建物疎開作業に従事していました。4名の学校の教師に引率され他の140余の同級生と一緒でした。

 話ができた中学生達は、一様に同じ年頃の少年の犠牲を、自分ごとと感じてくれた様子でした。その中には、一度退室後に再度戻ってきて、感想文を残してくれた方もありました。展示風景や展示作品は、丸木美術館展作品紹介ページに、あります。

- - - - - - - - - - - - - - -

<丸木美術館展示作品一覧>

折り鶴(部分)、鴉(全作品)、ブルーピース(全)、黒い雨(全)、敬文と淑子(全)、(赤核)2=0、黒い記憶、赤い大地、歹(がつ)(全)、炎、水を下さい(部分)、掌に平和のかけら載せ(部分)、夏の花(部分)、祈り(部分)

- - - - - - - - - - - - - - -



北広島での展示と講演2021年12月


 北広島九条の会のお誘いで、花ホールを借りて、広島1945の作品の一部展示を行い、家族の被曝について、話を致しました。同時に広島の元町高校の生徒の被爆者からの聞き描きによる絵画作品のパネルの展示も行われました。高校生の聞き描き作品のリアルに圧倒されました。

 当日の講演用した資料もH Pに表示します。この講演をきっかけに、北広島九条の会の出版物バトンタッチ10号(2022年8月発行予定)への執筆依頼を受け、家族の原爆体験について書きました。それについても、H Pに載せて参ります。



深川東洲館での展示2022年8月2−14日(広島・1945/8/6、第5回個展)


 深川へは、丸木美術館の丸木俊さんの姪御さんであり、丸木夫妻の作品の管理者のお一人である丸木ひさ子さんのご紹介でした。

 深川東洲館は深川市立の美術館で、J R深川駅に隣接した深川市経済センターの2階にあります。書家の小川東洲氏の作品と、洋画家の松島正幸氏の作品または、道内外の作家の作品や市民の作品を展示しています。ギャラリー内での展示風景、展示作品(丸木美術館での展示作品に加えて、2022年の新作並びに旧作)を深川展作品紹介ページで紹介いたします。

- - - - - - - - - - - - - - -

<深川東洲館展示作品一覧>

凍裂(2022年新作)、鳩よ飛べ(2022年新作)、かつて人間たりし土Ⅱ(2022年新作)、(赤核)2=0、鴉、かつて人間たりし土Ⅰ、ブルーピース、黒い雨、その時地球は震えただろう(部分)、水をください(全)、祈り(全)、掌に平和のかけらのせ(全)、夏の花(全)、折り鶴(全)、敬文と淑子、黒い記憶、炎、歹

- - - - - - - - - - - - - - -



2023年の予定、ギャラリーカフェ法邑(広島・1945/8/6、第7回個展)


 法邑(ほうむら)へは、2022東洲館館長で油彩画家の渡辺貞之さんのご紹介です。ギャラリーカフェ法邑は札幌市東区本町にあります。

 自宅から、歩いて30分くらい、自転車であれば10分ほどで行ける距離です。札幌市を横切る北15条環状線に近接していますが、それにもかかわらず林の中の閑静な施設です。「ギャラリー法邑展示作品」は深川東洲館展示作品に2023年新作を加える予定です。

 最後に、深川での展示や札幌のギャラリーでの展示は、身近な人に見て欲しい、広島を遠い街だと思っていらっしゃる方々に、知って欲しいという私の願いに叶ったことだと、感じます。今後できれば道内の他の街でも展示し、その土地の方々と交流できればと、考えています。


“For the year 2023”

—Between updates

It has been almost three years since I published “Hiroshima 1945/8/6” series on this website in February 2020. I had to gave up on holding physical exhibition due to covid pandemic and travel restrictions started the end of 2019. The third exhibition took place on the web. I sent out more than one thousand DMs and many friends answered and visited my website. For some, coming to physical exhibitions was difficult due to the distance and time limitations. I received feedbacks that this web exhibition was very accessible and time friendly because visitors could enjoy at their own pace from home. Many of you shared the URL with their friends and family, and that led to even more visitors. Thank you very much.


Asahi Shinbun Hokkaido edition wrote an article about me half a year after the exhibition went public on the web. The writer of the article, Mr. Hidetoshi Sotooka, introduced me to Maruki Museum in Saitama prefecture, and in November 2021 I held an exhibition there. Maruki Museum exhibits Mr. and Ms. Maruki’s drawing that, under GHQ censorship, permeated the disastrous situation nuclear bombs had brought. On one hand I felt fortunate and grateful to have an exhibition in such a large venue, but on the other hand the audience were not exactly who I wanted my work to be seen by and to inform about nuclear bombs. I felt this was not the direction I wanted heading to. I would like the ones who are close to me, my colleagues, my friends, and people I talk to everyday, to know about nuclear bomb disasters.


So, I negotiated with my workplace to display my works. Displaying physical clay works was difficult, so we decided to display picture panels and posters. In January 2021 we held a panel exhibition at the hospital lobby for two weeks. We moved picture panels to the busy corridor leading to drugstores and continued for another half a year. This panel exhibition was posted on the Medical Co-operative homepage. Medical information magazine “Itsudemo Genki“ (Always Healthy) wrote an article about the panel exhibition in August 2021 edition. “Min-na no Negai” (Everyone’s Hope magazine) also wrote an article about it in October 2021 edition. “Min-na no Negai” is a national magazine published by National Disability Problem Research and Education Group where I volunteered. In the same month, Hokkaido Shinbun wrote an article about me in “Hito“ (human) column.


Maruki Museum November 5-12, 2021

(2nd Hiroshima 1945/8/6 exhibition, 5th as personal exhibition)

I was very anxious about this exhibition because I had no acquaintance in Saitama. The display space was more than four times larger than what I had experienced thus far, and we brought and displayed fourteen works. I did not prepare anything for tall walls. Every work had enough space in between. Maybe too roomy to make me feel even more anxious, but a pack of middle school students on their school trip filled the space.

On one day middle school girls visited, and the next day were the boys’ turn. They were all in their third year between fourteen and fifteen. I told them the story of my uncle Toshifumi who died at fourteen two days after being A-bombed. Toshifumi was a junior student at Hiroshima Shudo Chugaku. He was on a building demolition task (to prevent fire spreading) in Zakoba which was one point three kilometers away from the center of A-bomb explosion. He was with one hundred forty students and four teachers. Middle school students I could talked to seemed empathetic to what happened to a boy of their age. Some even came back with an essay describing their feelings.

For more details on displayed works and pictures, please visit here


Kitahiroshima December 2021

“Kitahiroshima Kujo no Kai” (Kitahiroshima Article Nine Group) invited me to Kitahiroshima. We rented Hana hall to display some works from Hiroshima 1945/8/6 series. I also gave a speech about A-bomb experiences of my family. Motomachi high school students’ drawings were also displayed together. These students’ works were drawn as they listened to hibakusha stories, and were very vivid, real, and almost overwhelming. Power point presentation that I used in this occasion is included here on this website. After my speech, Kitahiroshima Kujo no Kai offered me to write an article for their publication “Batontouch 10th,” and I wrote about my family and their A-bomb experiences. I will include the article later on this website.


Fukagawa August 2-14, 2022

(5th Hiroshima 1945/8/6 exhibition)

Ms. Hisako Maruki, Ms. Toshi Maruki’s niece, introduced me to Fukagawa Toshukan. Hisako is one of administrators at Maruki Museum. Toshukan is a public museum owned by the city Fukagawa, and located on the second floor of Fukagawa Economic Center building next to JR Fukagawa station. Their collections include works of calligrapher Toshu Ogawa, western style painter Masayuki Matsushima, and various painters in and out of Hokkaido, as well as Fukagawa citizen’s.

For more details on displayed works and pictures, please visit here


2023 schedule

Cafe & Gallery Houmura

(4th Hiroshima 1945/8/6 exhibition, 8th as personal exhibition)

Mr. Sadayuki Watanabe, director of Toshukan and an oil painter himself, introduced me to Houmura. Gallery Cafe Houmura is in Honcho Higashiku, Sapporo. It is about thirty minutes walk from home, or ten minutes bicycle ride. Although the gallery is on the Kita 15 Jo loop line that divides Sapporo north and south, the environment is covered in a small wood and fairly quiet.

In addition to Hiroshima 1945/8/6 series, I am planning to add new works.


Closing remarks

Exhibitions in Fukagawa and Sapporo are my hopes coming to realize as I wanted for those who are close to me and who think Hiroshima is a distant city to see and know what happened in Hiroshima. I hope to have exhibitions all over Hokkaido and get to know new people.

Keiko Fukuyama 2023 © All rights reserved.
Using Format